ZEH(ネットゼロエルルギーハウス)の屋根材には瓦が最適だと思います。
Contents
ZEH(ゼッチ)
ZEH(ゼッチ)ってご存知ですか?
去年あたりから住宅業界で頻繁に目にすること耳にすることが多くなった言葉なんですが、ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)略した言葉なんです。
ZEH住宅では住宅の断熱性能、省エネルギー性能を上げ、さらに太陽光発電などを利用して住宅でエネルギーを作り出すことで、空調、照明、給湯、換気のエネルギー消費を年間でプラスマイナスゼロになることを目的としていて、政府のエネルギー基本計画で2020年までにZEHを標準的な新築住宅にすることを目指し、2030年に新築住宅の平均でZEHの実現を目指すとしています。

ZEH住宅イメージ
住まいの断熱性能を上げる
自分の家で消費するエネルギーを自分の家で作って補うには、できるだけ消費するエネルギーを低く抑えるが重要になります。
消費するエネルギーが多いと太陽光発電などで作ったエネルギーだけでは補うことができないんです。
消費エネルギーを低く抑えるためには、住宅の設備(空調、照明、給湯、換気など)を省エネルギーの設備にすることと、住宅の断熱性能を上がることが不可欠で、断熱性能を上げることで消費エネルギーのロスを減らし、住宅を夏は涼しく、冬は暖かい環境にすることで空調(冷暖房)の消費エネルギーを低く抑えることができます。
住宅の断熱性能を上げるために大事なことは、断熱性能の良い断熱材を住宅の壁、床、天井などに隙間なく入れることと、住宅の中で一番熱の出入りが多い部分である窓を断熱性能の良い窓にすることが不可欠なんですが、実は屋根材の違いでも断熱性能は変わってくるんです。
屋根材で断熱性能を上げる
屋根材の中で最も断熱性能が良いのは土葺き(瓦の下に葺き土を置く工法)で葺かれた瓦で、瓦と葺き土の二重で屋根からの熱の吸収を抑え、屋根からの熱の放出を抑える効果があります。
しかしながら地震に対する耐震性の問題から屋根は軽くしたほうがいいといったことから現在ではほとんど土葺きで瓦を葺かれることはなくなり、今は葺き土を置かずに瓦を施工する工法が一般的になっています。

瓦の下に下に置かれた葺き土
ですが屋根に葺き土を置かなくても瓦が屋根材の中で最も断熱性が高いことには変わりはありません。
瓦は屋根材の中で最も厚みがあることで断熱性が高いのは当然のことですが、その施工方法にも断熱性が高い理由があり、瓦は他の屋根材と違い屋根の野地板と瓦の間に隙間ができることで空気の層ができます。その空気の層に断熱効果があるんです。

空気の層に断熱効果がある。
一方瓦以外の屋根材、スレート屋根材や金属屋根材は屋根の野地板に直接屋根材を載せるので空気の層がなく瓦よりも断熱性が劣ります。

屋根材と野地板に隙間がなく空気の層がない。
窓ガラスがガラス1枚の単板ガラスよりも複数のガラスを合わせて空気の層を作ることで断熱性が高くなることと同じで、屋根材も屋根野地板と屋根材の間に空気の層ができる方が断熱性が高くなるんです。
新築で建てる住まいをZEH住宅にしたいと考えているなら屋根材は瓦にするのがいいと思います。
ZEH住宅に不可欠な太陽光発電用パネルも瓦の方が設置しやすいですし、パネルのメンテナンスもしやすいですからね。
Follow me!


最新記事 by 岡 公司 (全て見る)
雨漏り修理得意です!
徹底的な原因の究明、最適な修理方法、万全のアフタフォローであなたの屋根の不安と悩みを解消します。
雨漏りは早期発見、早期修理が重要です。
少しでもきになることがあればお気軽にご相談ください。
点検、調査は無料でお伺いさせていただきます。